そうだ!山に登ろう!
登山の健康面のメリットとデメリット



整体院通いは最後にして欲しい
酷い痛みから解放されて健康になって欲しい

そんなパッションを持っている院長の富澤です。

酷い痛みにお悩みのあなたへ。

当院では、痛みの根本原因を解消し、健康と快適な生活を取り戻すお手伝いをしています。


何を隠そう私、登山歴20年以上で、近畿の山々や日本アルプス、ネパールのヒマラヤにも登っている登山整体師なんです!

20211104_111024

IMG_2559 (1)

テストjpeg1

IMG_0171


そこで本日は、登山の良いところと注意するところを、健康面にフォーカスしてお伝えします。

登山は自然の中で体を動かす素晴らしいアクティビティですが、健康面にはメリットとデメリットの両面があるんです。

これから登山を始めようとする人や、登山歴はあるけどもっとよく知りたい初心者の人は、ぜひお読みください!


◎登山をする上でのメリット

・心肺機能の向上
登山は全身運動であり、心肺機能を強化し、持久力向上に繋がります。

登山を続けると私の経験上、自転車やウォーキングより、遥かに心肺機能が向上します。

・筋肉の強化
特に下半身の筋肉が強化され、登山を継続することで基礎代謝が上がり、太りにくい体になります。

その代わり、下山後の爆食いや過剰な飲酒はご法度です(笑)

・ストレス解消
自然の中で体を動かすことで、ストレスが軽減され、精神的な安定につながります。

緑に囲まれてマイナスイオンをたっぷり浴びられ、数回深呼吸するだけで精神が安定します。

・免疫力の安定
適度な運動は免疫力低下を防ぎ、日光を浴びることでビタミンDを生成し、風邪などの感染症にかかりにくくする効果が期待できます。

・骨の強化
重力に逆らって歩くことで、骨密度の低下を防ぎ、骨粗鬆症予防にも役立ちます。

重量のあるザックを背負いますので、脚だけではなく背骨も強化されます。

・バランス感覚の向上
不安定な道を歩くことで、バランス感覚が養われ、転倒防止にも繋がります。

私は体幹トレーニングを一切していませんが、登山のお陰で体幹強化に繋がり、バランス感覚が年齢(51歳)の割には良いので、大人になってからは日常生活で転倒したことがありません。

・自然との触れ合い
美しい自然の中で過ごすことで、リフレッシュでき、心の健康にも良い影響を与えます。

アーシング効果もあり、電磁波を浴び続けている身体がリセットされ、イライラの減少や体調の回復も可能です。

自然


◎登山をする上でのデメリット

・怪我のリスク
足首の捻挫、筋肉の肉離れ、滑落など、様々な怪我のリスクがあります。

登山において、かすり傷はケガのうちに入りません(笑)

・高山病
高い山に登ると、高山病にかかる可能性があります。

頭痛、吐き気、呼吸困難などの症状が現れることも。

標高2,000Mを越えると、早い人で高山病の症状が出る可能性があります。

特に低血圧の人は、いつもより水分補給を多めにして注意してください。

・脱水症状
汗をかきやすいので、水分補給を怠ると脱水症状を起こす可能性があります。

私も持っていった水が全てなくなり脱水症状を経験したことがありますが、脱水状態になると身体が動きません。

余分に水分を持っていくことに越したことはありません。

・疲労
長時間の登山は体力を消耗し、疲労が溜まりやすいです。

登山は自分のペースで登るのがコツです。

無理をしないことですね。

IMG_3342


◎安全に登山を楽しむために

登山をする際には、以下の点に注意しましょう。

・事前に体調を整える
健康状態を確認し、十分な睡眠を取り、バランスの取れた食事をしましょう。

・装備をしっかりと準備する
登山靴、レインウェア、地図、コンパス、ヘッドライトなど、必要な装備をしっかりと準備しましょう。

登山の三種の神器は、登山靴、ザック、レインウエアです。

この3つにお金を出すことを惜しまないことです。

・無理のない計画を立てる
体力に合わせて無理のない計画を立て、休憩をこまめに行いましょう。

初心者は、20分に一回の休憩を強制的に取ってください。

・天候の変化に注意する
天候の変化に注意し、悪天候の場合は登山を中止しましょう。

山の天気は変わりやすく初心者には読みにくいので、天気予報のチェックはこまめにしてください。

・登山道や自然を大切にする
登山道から外れない、ゴミは持ち帰るなど、自然を大切にする行動を心がけましょう。

特にゴミは必ず持ち帰ってください!


登山は素晴らしい経験ですが、安全に楽しむために事前にしっかりと準備をし、自分の体力と相談しながら登山を行いましょう。

IMG_3297


◎より詳しい情報を得るために

登山に関するより詳しい情報を得たい場合は、以下の情報を参考にしてください。

・登山専門の書籍やウェブサイト
登山に関する専門の書籍やウェブサイトには、より詳しい情報が掲載されています。

・登山経験者
登山経験者からアドバイスを受けることもおすすめです。

ご来院の際は、身体以外でも登山のことでもご相談ください。

・地元の登山協会
地元の登山協会に問い合わせることで、地域の登山情報やアドバイスを得ることができます。


◎初心者にオススメの関西の山

・金剛山
千早本道からですと、整備が整った登山道で登れるので初心者でも安心です。
頂上にはトイレと売店もあり。

IMG_3356


・葛城山
櫛羅の滝コースはやや起伏があり、北尾根コースは展望があります。
頂上にはトイレと売店もあり、ロープウェイもあるので疲れたら下山で使えます。
5月のツツジは有名です。

IMG_3688


・六甲山
登り時間も多く、運動不足の初心者には不向き。
芦屋川駅からロックガーデンのコースが王道で、頂上手前にトイレと売店あり。
下山は有馬温泉へ下りると温泉に入れます。

20230414_125628


本日も最後までお読み頂き、皆さんにLOVE
そして幸せにお過ごしください


ご予約は






【酷い痛み専門】
整体サロン力指 RIKISHI

住所:大阪市天王寺区東高津町11-7 I.B.Pタワー10F
   トータルボディサロンキュア内
TEL:070-4308-9850
営業時間:11時~21時
URL:http://www.rikishi.jp
・不定休・完全予約制・当日予約OK
・24時間LINEから予約受付中