こんにちは!
院長の富澤です。
新年明けましておめでとうございます!
今年も皆様に役立つ健康情報や、趣味の登山記などをブログで綴っていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ということで、1月3日に今年の登り初めで伊吹山に登ってきました
久しぶりに登山パートナーのNobuと行ってきました。
今シーズンは暖冬の上に、当日の天気予報も良くなかったので、ちょっと心配しながら登山です。

予報通り雪。。
雨でなくて良かったぐらいです。
9時過ぎに出発です。

9時30分過ぎに一合目に着。
ここで12本爪アイゼンを装着します。

めっちゃ久しぶりに12本爪を付けました。
独立開業してから本格的な雪山登山は行ってなかったので、前日にアイゼン装着のリハーサルをしたぐらいです(笑)
そして、こちらも久しぶりに登山パートナーのNobuと登ります。

彼も双子の子供が生まれたりと忙しく、中々時間が合わなかったですが、今日は楽しんで登れたらいいなと思います。

しかしながら、天候は変わらず。
20m先が分かりません。
気温は高かったので、汗はダラダラです(笑)


11時にようやく5合目着。
二人で登っている割には遅いペースですが、雪山で天候が良くないので慎重に登ります。

ちょっと太陽が顔を出してきました。

6合目手前の避難小屋です。
ここでストックからピッケルに変更します。


雪山のフル装備ですが、結果的には積雪が少なくて気温も高かったのでピッケルは不要でした。
直登もなかったし。。
ここからは水分補給に失敗してしまい、息を切らしながら登っていきます。
なので、ペースはゆっくりです。


12時過ぎにようやく8合目を通過。
この後、12時30分頃に頂上に到達です。
そこの避難小屋で温かいランチを摂ります。
その後、外に出てみると。。。


晴れてはきましたが、伊吹特有の突風が登山者を襲います。
いつもながら、頂上には長時間いれません(・・;
しかし、しばらく経つと
ナント!!
澄み渡るぐらいに晴れてきました








どうですかこの景色




天候が急変しない内に、急いで撮影します。

相変わらず強風で寒いです。


名残惜しいですが下山開始。


登りの時と違って、景色を見ながらの下山なのでテンションが上がります\(^o^)/



めっちゃいいでしょ




下りはショートカットでグングン高度を下げていきます。
途中張り切りすぎて、コケてしまい体が一回転してしまいました(笑)
でも雪上では痛くなく気持ちいいぐらいです。

こう見ると、結構勾配がありますね。


真っ青の空と雪のグラデーション!!!

ホンマめっちゃキレイです。


15時に無事に下山。
登りの時と下りの時の差がこれほど違うとは、時々怖さもありますが、やっぱり自然は面白くて楽しいです。
汗ビッショリになって疲れましたが、良き山行でした(^^)
最後は帰りの近江長岡駅で、伊吹山をバックに撮ってみました。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

『こんな症状は良くなるの?』
『どんな施術をなさるの?』
『急な痛みにも対応します!』
疑問・質問も気軽にお電話かメールにてご相談ください。
☎06-6537-9200
E-mail:info@rikishi.jp
【受付時間】11:00~21:00
【定休日】木曜
【真健にカラダと向き合う】
整体サロン 力指 RIKISHI
住所:大阪市西区新町1丁目25-15 1階
(階段を少し上がる)
TEL:06-6537-9200
E-mail:info@rikishi.jp
URL:http://www.rikishi.jp
Twitterアカウント:@rikishi_tomi
※完全予約制 ※木曜定休
※当日でもご予約を受付けていますので、お気軽にお問い合せ下さい。
※ご予約は電話とネット予約で承ります。
院長の富澤です。
新年明けましておめでとうございます!
今年も皆様に役立つ健康情報や、趣味の登山記などをブログで綴っていきます。
どうぞ宜しくお願いいたします。
ということで、1月3日に今年の登り初めで伊吹山に登ってきました

久しぶりに登山パートナーのNobuと行ってきました。
今シーズンは暖冬の上に、当日の天気予報も良くなかったので、ちょっと心配しながら登山です。

予報通り雪。。
雨でなくて良かったぐらいです。
9時過ぎに出発です。

9時30分過ぎに一合目に着。
ここで12本爪アイゼンを装着します。

めっちゃ久しぶりに12本爪を付けました。
独立開業してから本格的な雪山登山は行ってなかったので、前日にアイゼン装着のリハーサルをしたぐらいです(笑)
そして、こちらも久しぶりに登山パートナーのNobuと登ります。

彼も双子の子供が生まれたりと忙しく、中々時間が合わなかったですが、今日は楽しんで登れたらいいなと思います。

しかしながら、天候は変わらず。
20m先が分かりません。
気温は高かったので、汗はダラダラです(笑)


11時にようやく5合目着。
二人で登っている割には遅いペースですが、雪山で天候が良くないので慎重に登ります。

ちょっと太陽が顔を出してきました。

6合目手前の避難小屋です。
ここでストックからピッケルに変更します。


雪山のフル装備ですが、結果的には積雪が少なくて気温も高かったのでピッケルは不要でした。
直登もなかったし。。

ここからは水分補給に失敗してしまい、息を切らしながら登っていきます。
なので、ペースはゆっくりです。


12時過ぎにようやく8合目を通過。
この後、12時30分頃に頂上に到達です。
そこの避難小屋で温かいランチを摂ります。
その後、外に出てみると。。。


晴れてはきましたが、伊吹特有の突風が登山者を襲います。
いつもながら、頂上には長時間いれません(・・;
しかし、しばらく経つと
ナント!!
澄み渡るぐらいに晴れてきました









どうですかこの景色





天候が急変しない内に、急いで撮影します。

相変わらず強風で寒いです。


名残惜しいですが下山開始。


登りの時と違って、景色を見ながらの下山なのでテンションが上がります\(^o^)/



めっちゃいいでしょ





下りはショートカットでグングン高度を下げていきます。
途中張り切りすぎて、コケてしまい体が一回転してしまいました(笑)
でも雪上では痛くなく気持ちいいぐらいです。

こう見ると、結構勾配がありますね。


真っ青の空と雪のグラデーション!!!

ホンマめっちゃキレイです。


15時に無事に下山。
登りの時と下りの時の差がこれほど違うとは、時々怖さもありますが、やっぱり自然は面白くて楽しいです。
汗ビッショリになって疲れましたが、良き山行でした(^^)
最後は帰りの近江長岡駅で、伊吹山をバックに撮ってみました。

最後までお読み頂き、誠にありがとうございます。

『こんな症状は良くなるの?』
『どんな施術をなさるの?』
『急な痛みにも対応します!』
疑問・質問も気軽にお電話かメールにてご相談ください。
☎06-6537-9200
E-mail:info@rikishi.jp
【受付時間】11:00~21:00
【定休日】木曜
【真健にカラダと向き合う】
整体サロン 力指 RIKISHI
住所:大阪市西区新町1丁目25-15 1階
(階段を少し上がる)
TEL:06-6537-9200
E-mail:info@rikishi.jp
URL:http://www.rikishi.jp
Twitterアカウント:@rikishi_tomi
※完全予約制 ※木曜定休
※当日でもご予約を受付けていますので、お気軽にお問い合せ下さい。
※ご予約は電話とネット予約で承ります。
コメント